少し前から気になっていた曲があったのだけれど誰が歌っているのかやっとわかりました。

 軽~いタッチだけれど往年の人が歌っていると思ってましたがかなり若い人。PMは結構ホラーっぽいね。

 http://www.youtube.com/watch?v=9lkaf9PdlNM


 マイケルがエジプトのミイラが欲しいと言ってた頃に生まれてます。

 この曲の主題歌もラブコメ系の映画で肉食女子と草食男子を描いてますがこの流れは今のはやり・・?

 うぜ~とだらだらしながら股広げてる女子に首投げしたろかな・・・と思う今日この頃・・。

 (股拡げてチャリ漕ぐなよ・・、(けっこう身体柔らかいやん)

 なぜか往年の女子が歌ってるのかと思ってこの人のCDを買ってしまいました なかなかいいですね。


http://www.youtube.com/watch?v=vA-PcyACc40

 シェリルも股関節 ひらいてるね。

ジャイケル 

2009年6月28日 音楽
 マイケルジャクソンの訃報を聞いてまっさきにアルヤンコビックの近況が気になってしまった。(元気かな?)

 スリラーやらビートイットやら破竹の勢いでヒット曲を量産していたマイケルジャクソン。
 
 しかしその頃、ふと目にした記事がマイケルがエジプトのミイラを執拗に欲しがっているという記事で何か変な人だなと思っていた。

 目をキラキラさせながらピーターパンが大好きと熱い思いを語り、現実にネバーランドなどというきっしょい御伽の国を作ってしまう。

 愛を訴えながら子供への性的虐待(?)、思考と感情と行動がてんでバラバラ・・・、最初から最後まで病んでたね。

 その責任は鬼畜で強欲で品のない両親によるところが大きいのではないかと思う。
 
 親があいつらでなかったらマイケルはここまで有名にならなかっただろうしここまで異常な人格にはならなかっただろう。

 ご冥福をお祈りします。
 
 医師を訴えてもう一稼ぎを目論でるかのようなあの親共には臍で投げるバックドロップだ。

Essence of life

2009年4月19日 音楽
 オリジナルラブの「接吻」をうまくCOVERしているのを聞いて購入してしまいました。
 
 お給料が入ったらオリジナルのアルバムも聞いてみようかな。

 1、2、5、7、9が好き。
 
 まあ、COVERなので原曲が好きかどうかで評価は変わるでしょうけど。

 9いいね。「ガラス越しに消えた夏」
 

world hindu chants Ⅱ

2008年12月24日 音楽
world hindu chants Ⅱ
「メリークリスマス!」
 といえば「ミスターローレンス!」と返したくなるそんな歳になってしまいました。
 
 昨日はACTAにある雑貨屋で久しぶりにCDを購入。
 オーナーはネパールで買ってきたようで良心的なプライス。

 まー、堂々と390ルピーと書かれていたらそんなにふっかけられないか・・(^^)。

 基本マントラをこういう風にアレンジしてチャンティングするとは・・ってな感じで新鮮でよかったです。

 1,5,6,8、10お奨め。


青山テルマ
 今週の金曜日、某歌番組を見て良いなと思ったのが青山テルマ、綾香、スーパートランプじゃなかった、SUPERFLY。
 給料も入ったことだし発売ほやほや、青山テルマのfull alubumを購入。

 ソウルフル&キャッチー(死語)で良い感じ。
 しかし日本語のRealでLoveな歌詞が少し苦手かも。(特に恋愛系の歌詞が・・。)
 普段、洋楽に慣れ親しんでるので歌詞を殆ど気にしないスタンスだが、とっても♀の立場で情念を入れられ歌われると、ちょっと鬱陶しく感じてしまった。

 でも、キャッチーがポイントなのでまあ、良いのかな。
 3,4、8,9,10、12,13,14が自分の好み。
 スティング。以前から彼と彼の曲のイメージは「VERY COLD」だった。
 厳しい冬、冷たい風を感じる ですね。
 
 冷たい風を感じるのは彼の声と楽器の素朴な音色の響きによるものなのかな・・と思いました。
 弦楽器のストリングスもbeatも淡々としていて更に彼の声が相乗効果となるんでしょう。

 氏との出会いは「if you love somebady set them free」この曲は例外っぽいのかな?

 ノリが良くて今でも大好きですね。 

 今では同じアシュタンギー。

 しかしstingとうってすチンぐっと変換されるのは想定外にえろいぞ。

MILK BOSSA eighties

2007年8月19日 音楽
オムニバス CD フレイヴァー・オブ・サウンド 2007/06/27 ¥2,000

 これ、ある意味最高ですね。

 80’sのヒット曲をボサノバにアレンジなんですけど選曲が渋いっす(>.<)
 ニューオーダーのパーフェクトキッスにU2のwith or without you ホール&オーツのプライヴェイトアイズにシャーデーのスムースオペレーターetc。

 かゆいところに手が届きすぎ。英訳の歌詞がほしい。
2007/05/23 ¥2,300

 昨日、CISCOで試聴して買ってしまった・・。
 ジャケそのもののアゲアゲハウス。まあ、夏だしいいかもね。

 後半少しだれた・・。それでも、78点ぐらいかな。

YMO 東寺

2007年5月24日 音楽
 7月7日にYMOが東寺でライブをするらしい。
 高橋幸広氏のファンであるのでぜひ行きたいが、予定ではラオスから帰ったばかりで、その翌々日。体力持つかな・・?。

 東寺は行ったことがないけれど京都でも屈指の趣のある寺と聞く。行きたいな。

 仕事が再び忙しくなり、ラオス行きキャンセル?という選択肢も出てきた。新規事業担当と再び降ってきた貿易実務+実発送作業ってすごいキツイ。素人に全てさせるのがうちの会社の怖いところだ。またまた体調も悪くなってきたし、ちょっと倒れそう。 
 ただ休むときに休まないと、うだうだ遠慮してたら結果、今年の夏は休みとれなかったってことになりかねない。

 ただ、キャンセル料考えたら諦めるなら今なんだがなー。
 なんて、弱気発言だが、ここで絶対行くぞと気合を入れる。
 めざせ、ルアンパバーン!!。

 そして先は長いが今年の正月はロングバケーションが可能なカレンダー。ダービーを当ててインド行きをひそかに目論んでいる。
エイスワンダー「クロスマイハート」2004/03/24
 2004というと何ですか?、再編集?
 80’sらしい軽くてペラペラでチープな感じが時代を感じさせますねー。
 
 やっぱり1曲目「cross my heart」が良いです。

 彼女達、英国人だったんですね。
 「リーサルウエポン2」にVo パッツイーケンジットが何故か出てたような・・。

 http://www.youtube.com/watch?v=Qrmd3bkPMjw

Those Things

2007年4月26日 音楽
Miguel Migs CD Salted Music 2007/03/20 ¥1,484So Far

 西海岸ディープハウス・シーンを牽引するmiguel migsの5年ぶりのオリジナル・アルバム。

 基本的にオシャレハウスさんなのだが女voの曲はかなり良い。
 男voは少し単調に思えるものもあるが全体的にはまあ、悪くない。

 このてのハウスにしては珍しく歌詞カードがついているのは評価大である。
ラスマス・フェイバー CD ビクターエンタテインメント 2006/05/24 ¥2,520

 超久しぶりに音楽CDを購入。
 溜まっていたのか後先考えず5枚も買っちゃった・・。
 (アストンマーちゃんぶっ飛んでるにも関わらず(;;))

 ラスマスフェイバーは又もやスウェデイッシュですが、いやーこれはイケてる。

 陳腐な言葉で言えばこのCDを聴けばまさに「Happy Hour」で過ごせます。

 関西には6月23日に京都に来るらしい。
 ちょっと遠いが5年ぶりくらいに(?)ライブ観戦しようかな。
ミレーヌファルメール ベスト 2001
 謎の多い人なんだそうだ。
 ミレーヌファルメールのことを知ったのは今から10年くらい前。一切、私的なことを語らないらしいが情報もないのでただ彼女の音楽を聴くのみ。

 ジャンルで言えば普段殆ど聴かないフレンチポップ。(彼女自身はカナダのケベック州出身だそうだ)

 「お洒落でご機嫌さん」ではなくメランコリックだけど上品なPOPという感じ。
 ただし彼女はビジュアルはエロチックな部分を意図的に全面的にアピールしている。

 はっきり言ってすごくいい・・。
 DISK1のSans contrefactionを当時のレコードショップで聴いてファンになったが今聴いても全く色褪せない。

 どうも自分は切ないテイストでchillだと萌えるツボがある。
 
 二年前も新譜を出してるようでまだまだ顕在である。
A☆ティーンズ CD ユニバーサルインターナショナル 2003/03/12 ¥2,548フロアフィラ

恥ずかしながらなにげにこれはthat’s euro beatですので(^^;。
 
 スウェーデン人はその昔スウェディッシュポップというジャンルがあったくらいでキャッチーな軽い感じのダンスサウンドが得意なようです。(何回か書いてるdedeもスウェーデン人のハーフだし)
 
 これも何回か書いてるマレーヘッドのワンナイトインバンコックを探しているものの戸川純同様、多分廃盤でこの人たちがカバーしていたので買ったまで。
 
 ところで最近、思うのは経済、社会政策に於いて北欧って良いんじゃないだろうかと隣の芝生は碧い状態ですがそう思います。

 宗教にも捉われず、大国にも流されず大人の国という印象ですね。寒すぎるのが難点ですが・・。
 
オムニバス CD KSR 2006/11/22 ¥2,520

cool!、でも底のほうからじわじわfunky
!。イギリス 「Z RECORD」から厳選のハウスサウンド。
 大人なダンスサウンド、★★★★。  
戸川純 CD Sony Music Direct 2006/02/22 ¥2,310

少し前から戸川純 「玉姫様」を急に聴きたくなって探していたのだがどこもかしこも在庫切れ。少し前に限定復刻していたようなのだがタイミング逃したな。

 限定なんてせこいこと言わんと再び復刻させてくれ。
 このアマゾンのオークション(?)では2万円なんて値段つけやがって腹の立つ!。俺はコレクターじゃねーんだよ!!(いつもと口調が違うな>自分)

 最近、彼女の(?)ベストも出ているみたいなんですがこのアルバムに入ってる「隣のインド人」と「昆虫軍」が致命的に洩れているfatal error。

 戸川純さん、ちょっと前からもうぜんぜん音沙汰がないけれど時代とともに完全に忘れ去られてしまうのだろうか。ちょっと淋しい。
 
 不安定なキャラクターはシンパシーを感じてたけどな。
バナナラマ CD イーストウエスト・ジャパン 1999/11/10 ¥1,785
 バナナラマ、すべてこれに集約されてます。
 80‘sダンスチューン、堂々の横綱だ。
 1,2,3,4,5,6までノンストップ。
 途中加入のジャッキーがタイプやったなー。

 

「Theen」 Veronica

2007年2月25日 音楽
Veronica CD 2point9 2005/05/23 ¥2,385Dil Lageya

 昨日のピンチヒッター英語教師は5月にインドに行くと言っていた。

 うらやましい・・、私も行きたいよ。

 ただしなんとなくインドに行きたいというだけでカレーが嫌いと言っていたが大丈夫だろうか・・、インドにはある意味カレーしかないんやけど。おまけに5月は地獄の暑さである。
 さして興味も無いのにインドに行くにはあまりにキツイこの季節、ちょっと考えもんだ。おまけに下痢をひどく恐れていたがぜったい下痢するけどなー。
 その辺次回、忠告しておこう。

 VERONICA、インドポップスです、軽め。なにげなくカレー屋で聞くにはいいだろう。あくまでも聞き流す音楽でした。ミディアムなダンステンポが良いですね。

 肩のラインに微妙に萌える。
 

メタファー

2007年2月17日 音楽
ディ・ディ CD ソニーミュージックエンタテインメント 1999/03/31 ¥2,520

なんとなく好きです、DEDE。キッチュなダンスミュージックだけど派手な部分とメロウな部分のツボをポイントゲットしてます。懐かしくもあるし良い。

 ちなみにデデで検索したら全く出てこなかった。ディディなのだそうです。

Here and Now

2007年2月11日 音楽
Kaskade CD Om 2006/05/09 ¥1,907

COOLというかCHILLというかサイコーにかっこいい!。
(特にDISC1)

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索